北方領土ネット検定2017
初級編 応募サイト
北方領土ネット検定 トップページ
千島連盟中標津支部 青年部
(公社)千島歯舞諸島居住者連盟
以下は初級編問題です。
問題01
北方領土の島々で一番大きな島を選びなさい。
国後島
択捉島
色丹島
水晶島(歯舞群島)
問題02
北方領土で一番大きい島の長さは何キロメートルですか。
54km
104km
204km
304km
問題03
北方領土で一番高い山はどれですか。
ルルイ岳
散布山
爺々岳
羅臼山
問題04
根室半島東端の納沙布岬から3.7kmにある島はどれですか。
水晶島
貝殻島
国後島
色丹島
問題05
野付半島東端から16kmにある島はどれですか。
水晶島
貝殻島
国後島
色丹島
問題06
北方領土は、終戦後ある国に不法占拠されました。その国は。
ソ連
アメリカ
韓国
中国
問題07
終戦時、北方領土には3,123世帯の家族が暮らしていました。ではその当時の人口は。
12,123人
15,678人
17,291人
24,063人
問題08
ロシア語で「日本」は何と呼んでいるでしょう。
ニーシャ
ニキシロ
イポーニャ
問題09
北方領土をめぐる外交交渉において、次の条約が締結された年は。
日魯通好条約-国境を、択捉島とウルップ島の間とする。
1855(安政元年)年
1875(明治8年)年
1905(明治38年)年
1951(昭和26年)年
問題10
北方領土をめぐる外交交渉において、次の条約が締結された年は。
サンフランシスコ平和条約-日本は南樺太(北緯50度以南)と千島列島を放棄する。
1855(安政元年)年
1875(明治8年)年
1905(明治38年)年
1951(昭和26年)年
問題11
北方領土をめぐる外交交渉において、次の条約が締結された年は。
樺太千島交換条約-樺太全島とウルップ島以北の千島列島を交換する。
1855(安政元年)年
1875(明治8年)年
1905(明治38年)年
1951(昭和26年)年
問題12
北方領土をめぐる外交交渉において、次の条約が締結された年は。
ポーツマス条約-南樺太(北緯50度以南)を日本の領土とする。
1855(安政元年)年
1875(明治8年)年
1905(明治38年)年
1951(昭和26年)年
問題13
連合軍最高司令官マッカーサー元帥に北方領土返還の陳情書を送ったのが
返還運動の始まりとされています。この陳情書を送ったのは。
工藤平助
徳永俊夫
宮部金吾
安藤石典
問題14
平成24年からビザなし交流等で使用される船が新しくなりました。この新造船の名前は。
希望
友好
えとぴりか
サーモン
問題15
「北方領土の日」は何月何日ですか。
2月7日
8月15日
11月1日
12月1日
問題16
戦前、一番人口が多かった島は?
択捉島
国後島
色丹島
歯舞群島
問題17
北方領土・択捉島の隣にある千島列島の島は、占守島である。
ほんと
うそ
問題18
現在、北方領土はロシアの何州に管轄されてしまっていますか。
モスクワ州
サハリン州
極東州
アムール州
問題19
ビザなし交流を提案したのはどちらの国ですか。
日本
ソ連
問題20
ビザなし交流は旅券・査証なしで行っているって本当ですか。
ほんと
うそ
問題21
ビザなし交流は誰でも参加できますか。
できる
できない
問題22
北方四島に温泉は、ある?ない?
ある
ない
問題23
北方領土の面積は5,003k㎡です。この広さに近い都道府県を2つ選びなさい。
沖縄県
福岡県
東京都
千葉県
大阪府
北海道
問題24
2010年11月、メドベージェフ大統領(当時)は北方領土を訪れましたが、その島は。
国後島
択捉島
色丹島
歯舞群島
問題25
返還運動として昭和40年より署名運動を行っていますが、現在(平成28年3月末)の累計数はどのくらいですか。
87,651,265筆
87,028,216筆
8,702,821筆
回答が終わったら、下記内容にご入力ください。
必須
メールアドレス
必須
確認のためもう一度
必須
ニックネーム
必須
居住地
【選択して下さい】
北海道
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ご意見
必須
送信確認
上記送信内容を確認したらチェックを入れてください
送信する
リセット